
仙台のとある公園では
福寿草が顔を出したと聞きました。
春はすぐ側でちょこっと顔をのぞかせているようです。
太陽の家で月に1度開催している森のようちえん。
今月も行ないます。
今月のテーマは
「春を探そう」。
卒園式・入学式…
出会いと別れが行き交う
忙しない時期だけれど、
ちょっと肩の力を抜いて
1年の思い出と一緒に親子で森散策も良いですね。
*詳細はこちら↓*
=================================================
●日時:2014年3月28日(金)10時〜15時
※現地集合でない方は9時40分に手のひらに太陽の家集合
●場所:平筒沼(登米市米山町桜岡貝待井581−2)
●参加費:1〜2歳…1,000円、3歳〜小学校就学前…1,500円、小学生…2,000円、大人…500円
●持ち物・服装:長袖・長ズボン、運動靴(歩きやすい靴)、
帽子、温かい上着、水筒、タオル、カッパ(できれば上下セパレート)、
着替え、ビニール袋(石や落ち葉を入れるもの)
●プログラム内容
午前中…森・沼散策(親・子ども分かれて)
お昼…野外調理(スープ作り)※軽食をお持ち下さい。
午後…自由遊び・終わりの会
●申込先:手のひらに太陽の家 菅邊(すがべ)・佐藤(さとう)まで
☎:0220-23-9755 メール:info@taiyounoie.org
====================================================
ぜひお気軽にご参加下さい。
2012年7月21日。
たくさんの人たちの支援により開所した
「手のひらに太陽の家」。
そして、開所後も
たくさんの人たちに支えられて来ました。
多くの利用者さんからいただた「ありがとう」の声。
その「ありがとう」を込めて
手のひらに太陽の家では
15日・16日に学園祭
「手のなるほうへ」を行ないました!
学園祭は、大盛況!
2日間合わせて200人近くの方々が来場して下さいました。
16日は、
福島からバスを出すことができ、
長期休みなどに太陽の家を利用している親子も来て下さいました。
あっという間に過ぎていった2日間。
改めて太陽の家がたくさんの人びとの手で支えられていることを実感しました。
本当に、ありがとうございました!
これからも手のひらに太陽の家をよろしくお願い致します。
〜ご協力いただいた方々 ありがとうございました〜
*城ノ石ゆかりさま(株式会社ngoro-ngoro代表取締役・日本コーピング・ダイエット協会代表理事)
リラクゼーションワークショップをして下さいました。
*桜小路富士丸さま(似顔絵エンターティナー)
ブースでの似顔絵体験と似顔絵ライブを行なって下さいました。
*サスティナライフ森の家・松坂建築の皆さま
手のひらに太陽の家を建てて下さった大工さんと工務店です。
木工教室と刃物研ぎを行なって下さいました。
*三塚牧場さま(登米市)
100g800円のはさま牛を格安で提供して下さり、野外での焼き肉も行なって下さいました。
*新田夫妻(登米市)
竹ぽっくり作り、折り紙教室を行なって下さいました。
*大友夫妻(登米市)
モビール作りを行なって下さいました。
*森のようちえん虹の森・銀河自然学舎の皆さま
森のようちえんの展示と森のようちえん体験、はさま牛の焼き肉を行なって下さいました。
*猪又和彦さま(栗原市)
切り絵細工を行なって下さいました。
*菅原佐喜雄さま
1/4の奇跡の無料上映会を行なって下さいました。
*クックヨシザワさま・髙橋恵さま(ミートザ・ホープス・エニシズ)
コンサートを開催して下さいました。
*takaTAKAαさま(一関市)
コンサートを開催して下さいました。
*今村英和さま(kazuharmony・登米市)
親子マクロビヨガを行なって下さいました。
*本庄絵里さま(celeste)
カラーセラピーを行なって下さいました。
*早坂幸野華さま(登米市)
ハンドクリーム作りを行なって下さいました。
*川谷さま(登米市)
書展を開催して下さいました。
*和ジアンカフェaimakiさま(一関市藤沢町)
タイ料理とマフィンを提供して下さいました。
*カフェGATIさま(登米市)
コーヒーとごまプリンを提供して下さいました。
*ハニービーさま(登米市)
唐揚げ棒・豚汁・ホットドックなどを提供して下さいました。
*橋元さま
手づくりチーズを提供して下さいました。
*カントリーストアさま(栗原市)
物販にご協力いただきました。
*及川美樹さま(石巻市)
物販にご協力いただきました。
その他、ボランティアの方々もたくさん来て下さいました。
*寄付もいただきました*(↓)
〈出展者の方々からの寄付〉
42,466円
〈募金箱への寄付〉
1,021円
〈はさま牛焼き肉での寄付〉
17,358円
温かいご協力、本当にありがとうございました!
明日で、
東日本大震災から3年。
手のひらに太陽の家では、
東日本大震災での貴重な教訓を風化させないために、
災害(防災)教育プログラムの作成を行なっています。
4月からの本格的な実施に向けて、
プログラムのモニターを募集します。
詳細はこちら(↓)から
======================================================
*開催日:2014年3月19日 (水)~ 20日(木)
*集合・開催場所:手のひらに太陽の家(宮城県登米市登米町寺池辺室山17−1)
*集合時間:19日(水)13時
*参加費:2、000 円(食材費・暖房費・保険料)
*問い合わせ・申込先:手のひらに太陽の家 ☎:0220-23-9755 メール:info@taiyounoie.org
※参加条件:緊急連絡先として、「手のひらに太陽の家」を連絡先に出来る方。
※プログラム中は原則として携帯電話を使用できません。
〈主な内容〉
・被災時の行動について:震災時、実際に起こったことを基に、どうすればベターな選
択が出来るのかを話し合います。
・被災シミュレーション:被災当日の夜を、どうすごすのか?実体験を基にした状況を
再現し、体験することで災害時の「自助」「共助」について
考えます。
・「生き延びる」基礎講習:1 次避難先で、いかに「生き延びる」環境を整えるのか、
そのヒントとなる様々な技術を習得します。
============================================================
より良いプログラムを作っていくために、
ご協力をよろしくお願いいたします。
まだまだ寒さの厳しい日々が続きます。
そんな時は、
鍋も良いけれど、
シチューも良いですね。
昨日は手のひらキッチン。
ということで、
ダッチオーブンを使って
太陽の家のお母さんと一緒に
ビーフシチューを作りました!
指導して下さったのは、
株式会社銀河自然学舎の紺野さま。
昨日は強風のため、
急きょ中でビーフシチュー作りです。
いつも通りのキッチンでも、
ダッチオーブンで作れば
やっぱり違います。
ジャガイモはホックリ。
お肉はトロリ。
亜麻色の甘ーい玉ねぎ。
おいしいおいしい
ビーフシチューで、
ホッコリ
ホカホカと
温まった夜でした。
指導して下さった紺野さま、
本当にありがとうございました。