
平素から「手のひらに太陽の家」に皆様の暖かい励ましとご支援をいただき心より感謝申し上げます。
「手のひらに太陽の家」は平成24年7月の開所以来、福島で被災された方々が心身ともにのびのびと過ごしていただくための受け入れを中心に施設運営に取り組んで参りました。これまでに約240組、3600名の方々を受け入れることができました。
「手のひらに太陽の家」の開設に際しては、施設建設と全ての設備・備品、そして運営にかかる経費を、モンベルグループ他、国内外の企業、団体、個人から寄せられ、たくさんの善意で事業を進めることができました。しかし震災から3年が経過した今、「手のひらに太陽の家」の運営費への支援も徐々に減少し、これまでの体制では受け入れの継続が難しくなって参りました。
このような情況の変化を踏まえて、昨年末から「手のひらに太陽の家」の今後の支援と運営について検討して参りました。その結果、平成26年4月以降は、これまでの運営主体となっていたNPO法人日本の森バイオマスネットワークから同じく佐々木が代表を務めるくりこま高原自然学校に移行し、施設受け入れ業務だけでは無く、様々な体験プログラムを実施する自主事業を行いながら施設運営を維持することになりました。勿論、引き続き福島の子どもと家族を受け入れる体制も維持していきます。4月以降の運営詳細については決定次第、随時HP上でご案内いたします。
このような情況の変化はありますが、福島の支援は継続して行って参りますので、今後とも引き続きご理解をいただきご支援を重ねてお願い申し上げます。
この事業を支えていただいた皆様のおかげでここまで歩みを進めることができました。ここにあらためて皆様に心より御礼を申し上げます。
2014年3月吉日
NPO法人日本の森バイオマスネットワーク 理事長
くりこま高原自然学校 代表理事
佐々木豊志
ぽかぽか春がやって来た今日。
ぎゅっと閉じた桜のつぼみも少し膨らみ始めました。
そんな今日は森のようちえん。
今日は太陽の家のお母さん、子ども達と一緒に
地元の平筒沼を探索しました。
春ですから、
動きたくて動きたくて
心も体もうずうずうず。
よじよじ
急な坂を登ったり、
えいこらとっと
秘密のお部屋を作ったり、
ぐるぐるぐるり
でんぐり返しをしちゃったり…。
春の柔らかい空気を
お腹いっぱい吸い込んで、
跳ねるように遊ぶ子ども達。
お母さん達は本当に幸せそう。
そして今日は、太陽の家のお母さんのお誕生日でした。
子ども達からお誕生日の歌と蔓のカンムリのプレゼント。
太陽の家に来る子ども達はみんなお母さんが大好き。
お母さんを見てれば、大好きになる訳がわかります。
そんな素敵な親子を見れて、
ぽかぽか
心にも春がやって来た素敵な森のようちえんでした。
そして前回に続き、
今回も森のようちえん虹の森の方々が協力に来て下さいました。
本当にありがとうございました。
いつも手のひらに太陽の家を温かく見守って下さりありがとうございます。
今日、手のひらに太陽の家の様子をお伝えする広報誌
「手のひら通信」第21号となる4月号を発行いたしました。
今月は、15日、16日と手のひらに太陽の家を支えて下さっている人々に対する
「ありがとう」の気持ちを込めて、
学園祭「手のなるほうへ」を実施いたしました。
今回は、そのご報告をさせていただきました。
学園祭には、たくさんの人々が来て下さり、
また、ブース出展にも、多くの方々がご協力して下さいました。
本当にありがとうございました。
これからも手のひらに太陽の家の活動を続けていくために
ご支援、ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
下記画像をクリックでPDFをダウンロードできます。ぜひご覧下さい。
※写真、イラストが小さく見にくくなっております。ご了承下さい。
添加物・農薬・放射能…。
インターネットやテレビが普及して
情報だけがたくさん得られる現代。
本当のことがとても見えにくくなっているように思います。
そしてその中で子育てをしなければいけないお母さんの苦しみ。
そんなお母さんたちのためにと、
忙しい時間を割いて太陽の家で定期的に栄養学を教えに来て下さっている先生がいます。
竹井真澄先生です。
農学博士・血液診断士・代謝栄養病態学研究員・
調理師・管理栄養士・微生物研究員・ハーブコーディネーターなど
さまざまなお仕事を持ち、
オリンピックやサッカー日本代表選手、
プロ野球選手等の栄養指導にも従事していた竹井真澄先生。
今日は、地元の方々を対象とした
「目からウロコの栄養学 第2弾」を行なって下さいました。
1回目と同様、真剣な表情でお話を聞くお母さん達。
お話が進むに連れて、
目はいきいきとして、お話が終わるとみんな優しい笑顔。
優しい笑顔で子どもを抱くお母さんの顔は仏さんみたいです。
そんな風にお母さんを変えてしまう
竹井先生は神さまみたいな人ですね。
竹井先生、ボランティアで来て下さった皆さま、
本当にありがとうございました。
そして今回も参加して下さった皆さま、
本当にありがとうございました。
参加費は手のひらに太陽の家の運営資金として大切に使わせていただきます。